令和6年度 新武雄病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1 37 54 75 138 274 478 859 890 443
 幅広い年齢層の患者様にご来院いただいています。武雄市も高齢化が進んでいることから、60歳以上の占める割合が約82%と、高齢の方が非常に多く入院されています。最も多い年代は80年代、次いで70代、60代となっています。
 若年層は、鎖骨骨折、急性腸炎、急性虫垂炎の患者様が多くなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脊髄・脊椎外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 66 28.71 19.60 3.03 70.33 腰椎後方椎体間固定術
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 58 24.41 15.41 6.9 73.74 腰椎椎弓形成術
160690xx02xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 45 36.56 19.46 15.56 80.29 バルーン拡張椎体形成術
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 33 31.06 19.40 3.03 66.91 腰椎後方椎体間固定術
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 31 15.81 19.16 35.48 78.42
 〇全336症例数
 脊椎の骨折や脊柱管狭窄症などをはじめとする日常生活に支障をきたすような背景の症状を専門的に治療する特殊な診療科です。手術後は院内に回復期リハビリ病棟を有している為、遠方の患者の方はリハビリ病棟でのリハビリを希望する事が多く、平均在院日数は全国平均に比べ長くなっております。この指標からは読み取れませんが、佐賀県内だけでなく県外からの患者様も多く受診されています。
総合診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 24 20.96 17.33 4.17 87.29
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 18 34.72 16.40 11.11 88.89
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 15 25.13 20.78 33.33 89.47
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 13 19.23 13.66 15.38 78.38
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外) 10 55.8 18.16 20 85.1
〇全194症例数
 風邪や肺炎、胃腸炎などの一般疾患から打撲や擦り傷といった外傷疾患の診察も行っています。また高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病など慢性、急性を問わずに診療科の特定できない患者様の診察も総合的に対応しています。
消化器外科・消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 66 8.67 8.88 6.06 74.83
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 52 20.04 20.78 44.23 83.56
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 38 13.95 13.66 15.79 81.24
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 33 5.88 7.60 0 60.52
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 32 2.31 2.57 0 67.09
 〇全1238症例数
 消化器外科・内科で最も多い症例は総胆管結石、化膿性胆管炎に次いで誤嚥性肺炎、尿路感染症が続きます。当院は救急病院であり、診療科にかかわらず救急患者を診察することが多いため、消化器系の救急疾患は外科診療科で診察しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 140 27.89 25.29 73.57 84.06
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 38 49.16 21.38 0 76.58
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 35 20.89 20.78 17.14 83.17
160760xx01xxxx 前腕の骨折 30 11.37 5.95 0 69.57
070230xx03xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 21 28.62 7.29 0 69.43
 〇全787症例数
 整形外科では、大腿骨近位部骨折が最多で、次に変形性膝関節症、誤嚥性肺炎、前腕の骨折の順となっております。患者様のご希望に合わせた地域の病院への紹介または当院での治療を行います。早期に手術、術後のリハビリを積極的に進めることにより早期復帰を目指します。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 84 30.92 16.94 9.52 79.36
010060xx99x40x 脳梗塞 38 25.34 16.89 5.26 71.03
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 34 15.18 9.83 11.76 78.18
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 28 58.89 18.638 17.86 70.54
010070xx01x0xx 脳血管障害 19 26.84 13.07 0 71.84
〇全523症例数
 脳神経外科で最も多い症例は、脳梗塞でした。脳梗塞超急性期におけるt-PA静脈療法、経皮的脳血栓回収術も行っています。
 続いて、頭蓋・頭蓋内損傷、非外傷性頭蓋内出血、脳血管障害の順となります。診療科のご案内にて詳細な診療内容を掲載しておりますのでご覧ください。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 16 8.38 13.66 0 74.06
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 15 2.6 2.45 0 66.07
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 10 15 11.35 0 73.7
 〇全97症例数
 最も多いのは腎臓または尿路の感染症等、続いて前立腺の悪性腫瘍となります。その他、末期腎不全の尿毒症に対する治療として血液透析を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 19
大腸癌 31 28 18
乳癌
肺癌
肝癌
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
Ⅰ 定義
①集計期間中に退院した患者様が対象で延患者数を集計しています。
②病気分類が確定する前に亡くなられた場合は、病気分類は「不明」となります。
Ⅱ 解説
 患者数としては、大腸癌が最も多くなっています。次いで胃癌、乳癌、肝癌、肺癌となっています。
当院は、内視鏡的治療、腹腔鏡的治療、手術、抗癌剤治療など患者様に合わせた治療を選択し総合的に管理しています。放射線治療が必要な患者様には他施設を紹介し、必要な医療の提供に努めています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 11 10.27 44
中等症 77 17.23 82.34
重症 16 21.06 84.88
超重症 6 30.5 86.17
不明
Ⅰ 定義
①集計期間に退院した患者様を対象にしています。
②この集計での成人とは15歳以上の患者様を指します。
③市中肺炎とは、普段の生活の中で罹患した肺炎を指します。
④入院契機病名および最も医療資源を投入した傷病名に対するICD-10コードがJ13~J18$であるものが対象です。
⑤重症度は市中肺炎ガイドラインによる重症度分類システム(A-DROPシステム)により分類しています。
Ⅱ 解説
症例数では中等度の割合が最も多く全体の70%を占めています。重症度が高くなるにつれて平均在院日数が長くなる傾向にあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 191 48.13 76.85 12.94
その他 10 34.7 68.7 0
Ⅰ 定義
ICD-10とは、「国際疾病分類・第10回修正版」のことであって、疾病及び関連保健問題の国際統計分類です。WHO(世界保健機関)により公表された分類で死因や疾病の統計、診療記録の管理などに活用されます。
Ⅱ 解説
 当院では、脳梗塞の95%が、発症から3日以内に治療を開始しています。脳梗塞超急性期におけるアルテプラーゼ(t-PA)静脈療法、経皮的脳血栓回収術も行っています。
 早期に治療を開始することで早期離床に繋がり、早期にリハビリテーションを開始することができます。
 急性期病棟から積極的にリハビリを行い、その後も引き続き回復期病棟でのリハビリの後、退院となるため平均在院日数は全国平均に比べ長くなっております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脊髄脊椎外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) 81 3.58 23.19 2.47 66.65 腰椎後方椎体間固定術
K142-4 経皮的椎体形成術 50 7.32 30 20 80.68 バルーン拡張椎体形成術
K142-8 顕微鏡下腰部脊柱管拡大減圧術 38 3.39 20.08 5.26 73.82
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 25 4.48 31.72 0 71 腰椎椎弓形成術
K1425 腰椎椎弓切除術 20 3.75 19.75 10 72.2 腰椎後方椎体間固定術
 〇全258症例数
 最も多く施行されているのは、脊椎固定術となります。脊椎固定術は手術方法によって6つの種類に分かれ、脊椎脊髄手術をほぼ占めています。手術は1~2時間程度で、手術の翌日から歩行でき、希望に応じて術後1~2週間で回復期病棟へ転棟し、その後充実したリハビリを行い退院となります。
消化器外科・消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 65 1.46 6.46 1.54 68.06 腹腔鏡下胆嚢摘出術
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 45 1.36 9.38 0 73.84
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 39 1.33 1.82 2.56 66.67
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 24 1 3.33 0 66.58 鼠径ヘルニア
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う) 22 1.73 12.27 13.64 81.32
〇全518症例数
 消化器系疾患の患者様が入院された場合、内視鏡的治療は消化器内科が、治療後の入院管理は消化器外科が担当しています。万が一合併症が発症した場合でも、すぐ外科的な処置を行うことができるからです。消化器外科・内科では、胆石症、胆のう炎に対して行われる腹腔鏡下胆嚢摘出術、次に多いのは胆管狭窄症、閉塞性黄疸に対する内視鏡的胆道ステント留置術、大腸ポリープに対して内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術、腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術や内視鏡的乳頭切開術です。緊急手術が必要な場合でも、積極的に鏡視下手術を取り入れ、負担が少ない治療を行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 128 1.48 27.58 64.06 84.33
K0821 人工関節置換術(膝) 66 2.77 48.64 0 74.58
K0462 骨折観血的手術(前腕) 53 1.96 18.98 5.66 69.28
K0811 人工骨頭挿入術(股) 43 2.44 24.49 69.77 81.6
K0463 骨折観血的手術(鎖骨) 37 1.62 21.22 16.22 68.24
 〇全507症例数
 最も多く施行されているのが、大腿骨の骨折観血的手術です。最近は人工関節手術も非常に増えており、患者様のご希望に合わせて最後は地域の病院または当院のリハビリ病棟にて充実したリハビリを行います。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 38 1.03 16.16 10.53 78.74 慢性硬膜下血種穿孔洗浄術
K178-4 経皮的脳血栓回収術 19 0 77.16 36.84 78.11
K6092 動脈血栓内膜摘出術(内頸動脈) 19 5.11 31.95 0 70.37
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 14 0.79 42.36 7.14 64.57
K6101 動脈形成術、吻合術(頭蓋内動脈) 11 9 54.82 0 72.91 STM-MCA縫合術
 〇全167症例数
 最も多く施行されているのは慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術、続いて脳梗塞等に行われる経皮的脳血栓回収術、近年増加している動脈硬化に対する外科的治療である、動脈血栓内膜摘出術、脳動脈瘤頸部クリッピング術、動脈形成術、吻合術(頭蓋内動脈)を多く行っています。
 診療科のご案内ページにて術式の詳細な実績等を掲載しておりますのでご覧ください。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 6 0.19
異なる 12 0.37
180010 敗血症 同一 22 0.68
異なる 9 0.28
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる 1 0.03
180040 手術・処置等の合併症 同一 10 0.31
異なる 1 0.03
この指標は、医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症、手術・処置等の合併症について、入院契機病名(入院のきっかけとなった傷病)の同一性の有無を区別して対象患者数と発症率を示したものです。
 手術・処置などの合併症にあたる症例としては、ほぼ手術後に手術創や腹腔内に感染が起こってしまう術後感染症となっています。手術や処置などは合併症を起こさないように細心の注意を払って施行しています。
 起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者さんに説明したうえで、手術や処置の施行に同意をいただくよう努めています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
705 672 95.32
肺塞栓症は、血のかたまり(血栓)が肺動脈に詰まって呼吸困難や胸痛を引き起こし、時として死に至ることもある疾患です。
同一体制を長時間続ける全身麻酔の手術は肺血栓塞栓症が起きやすいため、「弾性ストッキング」や「間歇的空気圧法」に
よって肺血栓塞栓症の予防を行っています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
731 660 90.29
抗菌薬治療時の血液培養検査は、感染症の原因特定のための必要な検査です。また、得られた結果に基づいて抗菌薬を
選択することで、適切な治療につながります。血液培養は診断精度を高めるため、2セット以上行うことが推奨されています。
検査の精度向上の為、血液培養2セット実施に努めています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
307 263 85.67
耐性菌の抑制、適切な抗菌薬選択の為、広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施に努めています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
69347 205 2.93
入院患者数に対して転倒転落が発生した件数を1,000人あたりの比率で示しています。
65歳以上の高齢患者様の入院割合が多く転倒転落、危険度の高い患者様が多くを占めています。身体的拘束最小チームや医療安全管理委員会を中心に多職種で多角的に分析しながら転倒転落防止に取り組んでいます。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
入院患者数に対して発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒転落が発生した件数を1,000人あたりの比率で示しています。
インシデント影響度分類レベル3b以上とは損傷レベルの高いもの(手術や大きな処置を必要とする)を指します。
分子の値が10未満と小さく、引き続き質の向上に取り組んでまいります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1043 1043 100
院内指針に沿って、必要な症例に対して実施しています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
57905 49 0.08
高齢化率の高い地域であり、入院患者の高齢化、複雑な病態の患者も多く、入院時から褥瘡のリスクアセスメントを行い、予防ケアに取り組んでいます。また、発生後は悪化予防、治癒に向けて早期から褥瘡回診等で対応しています。発生率低下に向けて、今後も褥瘡予防対策委員会を中心に多職種で連携して取り組んでいます。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2347 1792 76.35
当院では、入院日に看護師による身体計測、食形態、義歯やムセの有無等の聴取を行っている。あわせて医師による評価を踏まえて管理栄養士が栄養評価(GRIM)を早期に行い、全入院患者に対して可能な限り3日以内に栄養管理計画書を作成しています。リハビリテーション・栄養・口腔連携該当部署では専任管理栄養士を配置しており、入院48時間以内の早期に栄養評価を行うよう努めています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
60394 13884 22.99
高齢者が侵襲的な治療を受け、さらに緊急入院である場合はせん妄を生じやすくなるため、発生予防に努めています。しかし、せん妄が生じた場合などは、やむなく身体的拘束の実施に至ることもあり、この場合も必要性について命を守るために必要か、代わりの手段がないか、すぐに中止できないかについて多職種で検討しています。
更新履歴
2025.9.30
令和6年度分 公開