一般社団法人 巨樹の会 新武雄病院
Shin Takeo Hospital

電話 TEL 交通アクセス アクセス メニュー

一般社団法人 巨樹の会 新武雄病院
Shin Takeo Hospital

脊髄脊椎外科

脊髄と脊椎について

脊髄と脊椎について

脊髄とは

脊髄を知ることはあなたの病状を理解、安心して手術が受けられるために必要です。
脊髄は脳から連続してつながっている部分で、中枢神経と呼ばれています。中枢神経は基本的にはいったん死んでしまうと生き返りません。脊髄は頭と首の境目から腰と胸の境目まで存在します。腰の場所には脊髄は存在しません。かわりに脊髄から出た馬尾と呼ばれる末梢神経が入っています。末梢神経は死んでしまっても生き返ることがあります。つまり、脊髄(頚部)は症状が完成してから治療したのでは遅く、馬尾(腰部)は症状が出現してからでも手遅れにはなりにくいと考えられます。

脊椎とは

脊椎についてよく理解することで手術の方法がよくわかると思います。
脊椎は、パズルピースのようにつながれています。脊椎は首の部分は頚椎(7個の骨から構成)、胸椎(12個の骨から構成)、腰椎(5個の骨から構成)、仙椎(1個の骨で構成)から成り立っています。椎体は背骨の支えの役割を果たします。椎間関節は骨と骨の動きを安定させています。椎弓は脊髄を守る骨の屋根で、棘突起は背中から触れることができる、尾根の部分です。椎体の間に椎間板があります。

脊髄と脊椎の病気

脊髄疾患とは、背骨の病気で神経が圧迫され、脊髄や馬尾神経の障害を引き起こし、痛み、しびれ、麻痺を起こす病気の総称です。骨や軟骨が神経を圧迫して生じたりすることが多いのですが、骨そのものが痛んで症状を起こすこともあります。

症状について

いろいろな原因で症状が始まることがあります。例えば、
  • けがにより悪化する場合
  • 関節の老化、炎症による場合
原因に関わらず、筋力の低下、しびれ、痛みがあなたの生活を困難にします。仕事や運動、日常のいろいろな用事がしにくくなります。しかし、治癒や軽減の可能性はあるのです。

脊髄の病気は突然起こることがありますが、多くの場合、徐々に進行していきます。例えば頚部の脊髄の場合は最初は手のしびれから始まり、次第に手の巧緻運動障害(箸が使いにくい、ボタンが止めにくいなど)や歩くときによくつまづいたりします。さらに、階段の上り下りの時に、手すりが必要になってきます。さらに、進行すると手足の麻痺のために物を持てなくなったり、歩けなくなってしまいます。

重要な点は脊髄(中枢神経)の病気と神経根・馬尾神経(末梢神経)の病気では回復が異なる点です。脊髄の病気の場合は麻痺が出現してからでは、手術を行ってもよくなりません。中枢神経はなかなか回復しないのです。脊髄の病気の場合は、できるだけ軽い症状で手術を行う必要があります。

病気の考え方と手術計画・検査

頸椎・胸椎と腰椎の病気の考え方

頚椎(首の骨)には障害を受けると回復しない脊髄を含んでいますので症状が軽度な場合でも手術を行い、これ以上の悪化を予防する必要がありますが、腰椎(腰の骨)には脊髄は存在せず、末梢神経である馬尾神経が含まれており、症状が出現してからでも手遅れになることは少ないのです。脊髄外科医はあなたの症状と障害を受けている部位を判断し、手術の決定をします。基本的に頚部の手術(脊髄の手術)は神経の麻痺などの悪化を予防するためであり、神経症状の回復を期待して行うものではありません。腰部の手術(馬尾神経の手術)は神経症状の回復を期待して行うものです。

神経が障害されると

脊髄が障害されると障害された部位より下の部分は脳からの命令が手足の筋肉に届かなくなったり、手足の感覚が脳に届かなくなります。腰椎部には脊髄がありませんから、障害の程度は軽く済むかもしれませんが、頚椎などの上の部分で障害が起ると、それ以下の神経の障害がでますので、大きな後遺症を残すことになります。

左の図は脊髄のどの部分が身体のどの部分を支配しているか図解したものですが、脊髄が横断的に障害されると、その部分より下の部分はすべて障害されます。中枢神経の障害がはじまると完全な回復は不可能です。大きな後遺症を残す前に治療を開始することが重要です。

脊髄脊椎の手術の計画と手術方法

脊髄外科医は、脊髄脊椎の病気の性質と年齢、生活スタイルを考えて手術の方法を計画します。例えば、前から脊髄の圧迫を取り除いて脊椎を固定するか?後から脊髄の圧迫を全体的に取り除くか?そのほかにも色々な方法があり、あなたに最も合った方法を決定します。脊髄脊椎手術は、脊椎に包まれた神経を扱うため、ほとんどの手術に手術用顕微鏡を利用します。これにより、安全な外科治療が行えます。

脊髄脊椎の主な検査

MRI

MRIの出現と普及が脊髄脊椎外科治療の進歩に大きく寄与したことは周知の事実です。これまで、レントゲン写真では写らなかった脊髄、神経根、馬尾神経や椎間板などが全く侵襲なく明瞭に写し出され、早期の診断に不可欠となっています。当院では2台のMRIが常時稼動し、日々の診療に対応しています。

マルチスライス-CT

CTは、以前は一つの検出器で撮影されていましたが、当院の最新型のCTでは複数の検出器を同時に利用することで、高速にスキャンが可能であり、また3D-CTも容易に構成でき、診断と外科治療に大きく貢献します。

ミエログラフィー

脊髄脊椎の検査(MRIやCT)は仰臥位(仰向けに寝そべった状態)で撮影します。しかし、このミエログラフィーという検査では、脊髄腔内に造影剤を注入し、患者さんの体位を変換しながら造影剤を脊髄腔内で移動させて、頚椎から仙椎まで観察します。ミエログラフィー後にCT(脊髄造影CT)を撮影することで、診断率はさらに高まります。

ミエログラフィーとミエロCT

脊椎脊髄の検査はほとんどが外来で検査・診断が可能です。しかし、ミエログラフィーは1日の入院を必要とする侵襲的検査方法ですが、治療方針の決定に非常に重要な役割があります。

ミエログラフィーとは脊髄腔の形状・交通性を診断するための臨床検査のひとつです。腰椎から造影剤を脊髄腔内に注入し、X線でその拡散の様子を透視・撮影します。主に、脊髄(もしくは馬尾神経)の圧迫病変の有無の評価に用いられます。MRIの発達によって脊椎脊髄の病変の診断という点での臨床的価値は薄れましたが、外科的治療法の選択や立位撮影、動態撮影に優れています。

また、造影された状態でCTを施行することで神経根の近位も描出が可能となり、圧迫性病変の診断に威力を発揮します。脊髄神経根等に発生した小さな腫瘍の診断や後縦靱帯骨化症、脊柱管狭窄症の評価などでは、MRIよりもCT myelography(ミエロCT)が威力を発揮します。椎間板ヘルニアの診断なら、MRIはミエログラフィーを凌駕(りょうが)している面もあります。しかし、脊柱管狭窄の診断にはまだまだ多くの限界があり、MRIのみでの診断では不十分です。

これに対してミエログラフィーは、神経根を明瞭に描出し、脊柱管(硬膜外)の周囲からの圧迫状態を姿勢の変化で比較したり、前後・側面・斜位像・CTなど、いろんな視野から検討できる優位性があります。馬尾や神経根に対する圧迫を描出する手段として、ミエログラフィーは、なお第1選択の形態学的な補助診断法と考えられています。CTM(CTミエロ)を使い、脊柱管の形態や馬尾・神経根との相互関係を観察する時でも,ミエログラフィー検査はMRIよりも描出力に優れている面が多く認められています。

ミエログラフィー後の頭痛

造影検査のあと時にみられる症状です。寝ている間は痛くないのに、起き上がると頭痛がし、安静にすると痛みがおさまるという特徴があります。脊髄腔造影の後、脊椎麻酔後、脳脊髄液採取のあとに見られることのある症状で、低脊髄圧症候群と捉えられています。

脊髄腔を穿刺した際流出した髄液に加え、穿刺針を抜去した後も、硬膜の穿刺孔から髄液漏出が続くことがあります。その場合、施行後に頭蓋内圧が低下し、頭痛などの症状が出現するようになります。頭痛の多くは数日から1週間程度で落ち着きます。症状に応じて入院して点滴治療を行うと多くの場合1~3日で改善します。

造影剤のアレルギー反応

ミエログラフィーには造影剤を使用します。この造影剤は血管内に使用する造影剤よりもはるかに体液に近い成分でできていますし、翌日にはほとんどの造影剤は髄液腔から血管内、そして尿中に排せつされます。アレルギー反応を起こすことはありません。

しかし、やはり造影剤ですから多少のアレルギー反応がでる方もいます。アレルギー反応は一時的なかゆみから発疹、全身の腫脹までさまざまです。1日入院するのも、このような遅発性のアレルギー反応や低髄圧症状を未然に防いだり、早期から治療を開始するためです。

脊髄脊椎外科治療センターで使用する脊椎外固定装具

I)頚椎装具

頚椎術後や頚椎骨折に対する頚部の固定として利用します。当院では交通事故後の頚椎捻挫や単なる頚部の運動時疼痛には頚椎装具は使用しません。

1.ソフトカラー

  • 頚椎椎弓形成術、脊髄腫瘍摘出術などの固定を必要としない頚椎手術後の頚部の安静と保温を目的に使用します。
    頚椎後方からの手術の際に頚椎が後弯(頭が前にうなだれるような姿勢)にならないようにします。姿勢がいい患者はしようする必要がありません。ほとんど1~2週間で除去します。

2.フィラデルフィアカラー

  • 頚椎固定術、後方固定などで使用します。ソフトカラーと異なり、頚椎の固定を目的にしています。術後4週間固定を基本にしていますが、固定状況により多少の延長があります。

3.ミネルバージャケット 4.ハローベスト

  • この2種類の装具は外傷などによる脱臼骨折や強固な固定を必要とする場合に使用します。治療センターではほとんど使用することがありません。

II)胸・腰椎装具

腰椎は立位歩行の人間にとって重要な屋台骨です。この支持組織の手術後の再獲得には注意を払う必要があります。この術後の固定を不用意に考えると、その後の生活に大きな支障となりますので、頚椎以上にしっかりとした固定が必要です。

1.ギプス固定

治療センターでは術後翌日(もしくは当日)にギプス固定を行い、歩行を許可します。術後筋肉、骨髄などからの出血が止ったと判断される3日目に(半)硬性コルセットに変更して、入浴が許可されます。但し、術後に強固な外固定を得たいときはさらに1週間使用することがあります。心肺機能が悪い患者さんにはあらかじめ作成していた(半)硬性コルセットで対応する場合もありますが、術後数日はガーゼやチューブが入っていますので、術前に作成したコルセットでは体幹に密着できず注意が必要です。

2.(半)硬性コルセット

脊髄脊椎外科治療センターで術後に最も多用する装具です。基本的な使用は手術後2ヶ月間は完全着用します(但し、夜間は除去する場合もあります)。術後2ヶ月後から日中安静時、コルセットを除去し、術後3ヶ月後からコルセット完全除去を目標にします。腰部の前後屈運動は行わないようにしてください。手術の目的は下肢の痛みや麻痺を改善し、より良い歩行機能を獲得するためであり、腰椎の運動を大きくするためのものではありません。

治療計画

脊髄脊椎手術後の入院治療計画

脊髄脊椎外科の検査がすでに終了していれば、合併症を有していない場合は手術前日に入院します。手術は1~3時間かかります。入院期間は約2週間です。色々な手術方法により手術時間、入院期間は多少異なりますので、入院の案内を参照ください。

病棟で

  • 術後当日もしくは翌日から立ち上がって歩くように勧められます。最初は歩行器や看護師の助けがいるし、うまく出来ないかもしれませんが、体の血液循環をよくするとともに、心臓と肺の状態をよくするためです。
  • 点滴は2~3日間、持続的に行います。食事は翌日から食べてもらいます。食事が食べれるようになれば点滴は抜去します。
  • 手術後は各種装具を使用します。医師の指示に従ってください。

痛みをうまくコントロールするために

  • 脊椎の手術後には筋肉の痛みは必ず伴います。最初は点滴のラインから注射したり、皮下から持続的に鎮痛剤を注射します。持続の点滴がなくなれば、痛み止めの薬や座薬を用いてコントロールします。手術後数日間の痛みは我慢する必要はありません。我慢してもなんのメリットもありません。痛くなれば申し出てください。
  • 脊髄脊椎外科医は、脊髄脊椎の病気の性質と年齢、生活スタイルなどを考えて手術の方法を計画します。例えば、前から脊髄の圧迫を取り除いて脊椎を固定するか、後から脊髄の圧迫を全体的に取り除くか、そのほかにも色々な方法があり、あなたに最も合った方法を決定します。

脊髄脊椎手術退院後の治療計画

脊椎手術後の回復には約2~3ヶ月くらいかかります。

通院の必要性

退院した後、外来に2~4週間ごとに通院します。遠方であれば近くの病院に紹介して、経過を観察します。3ヵ月後にMRIやCTなどで脊髄脊椎手術後の状態を観察します。

動いたほうがいい

正しい運動は手術後の回復を早めます。散歩がいいと思います。治るにつれて、散歩の長さを増やしてください。一般的に、活動・仕事の復帰の目安は1ヵ月後から家事や事務的な仕事、2ヵ月後位から軽作業、3ヵ月後から肉体労働が可能になりますが、手術の内容や部位により異なりますので、主治医に相談してください。